2013年03月31日
桜だ!花見だ!宴会だ!
満開の桜。
大勢の花見客・・・。
日本中が一気に華やかになりますね。
もちろん私も大勢の仲間と『桜の宴』に出かけてきました。
昨年に続き、今年も幹事長を務めさせていただきました。
20人近くの仲間が集まるため、IGTお座敷テーブルだけでは足りず、
突貫工事でテーブルを自作しました。・・・ちょっと重い。
名付けて”すのこテーブル”!
今回のメニューは、おでんにローストビーフ、串焼き・・・などなど。
仲間が来るまで、しばし料理を楽しみながら過ごします。
しばらくして日も落ち、サクラもライトアップ。
夜桜は幻想的で何とも言えません・・・きれいだな。
これだから花見はやめられない。
最高の宴会場!
仲間も集合し、宴の開始!
桜に負けじと仲間の笑顔も満開!
ライトアップが終了しても、まだまだ続くのでありました。
みなさーん、べろんべろんですよー!桜見て~。
後日、花見メンバーの先輩から幹事長へのご褒美として、『魔王』
いただいちゃいました!
ごちそうさまです!大事に味わって飲みます!
こうして楽しいひとときは終了したのでありました。
いい思い出になります!
大勢の花見客・・・。
日本中が一気に華やかになりますね。
もちろん私も大勢の仲間と『桜の宴』に出かけてきました。

昨年に続き、今年も幹事長を務めさせていただきました。
20人近くの仲間が集まるため、IGTお座敷テーブルだけでは足りず、
突貫工事でテーブルを自作しました。・・・ちょっと重い。
名付けて”すのこテーブル”!

今回のメニューは、おでんにローストビーフ、串焼き・・・などなど。
仲間が来るまで、しばし料理を楽しみながら過ごします。


しばらくして日も落ち、サクラもライトアップ。
夜桜は幻想的で何とも言えません・・・きれいだな。
これだから花見はやめられない。
最高の宴会場!

仲間も集合し、宴の開始!
桜に負けじと仲間の笑顔も満開!
ライトアップが終了しても、まだまだ続くのでありました。
みなさーん、べろんべろんですよー!桜見て~。

後日、花見メンバーの先輩から幹事長へのご褒美として、『魔王』
いただいちゃいました!
ごちそうさまです!大事に味わって飲みます!
こうして楽しいひとときは終了したのでありました。

Posted by かばつむり at
21:12
│Comments(0)
2013年03月22日
初めてのOGAWA幕体~ツインピルツ7plus~
3月初旬、ふもとっぱらの強風でリビシェルのCフレームがひん曲がり・・・
SPでの修理を終えてようやく手元に戻ってきました。
4節交換です。
なんだか、SPの段ボールも高級に見えます。

それと合わせて到着したのがこちら・・・。
ソロまたは父子キャンプ用に使うつもりです。
OGAWA CAMPALから発売されたばかりの『ツインピルツ7plus』
私にとっては、初めてのOGAWAの幕体です。
これなら、少々の風が吹いてもフレームが折れたり曲がったりしないでしょう。
だって、フレームないんですもの。幕本体の他、ポール2本とロープだけ!
MSRツインブラザーズで2ポールテントの設営の簡単さに感動し、
もうチョイ大きいサイズがちょうど欲しかったところ・・・いい出会いをしました。
サンドカラーもお気に入り。
中身はこんな感じです。
ペグは使えそうもありません。
ロープもいまいち。別のモノを使います。
それにしても、取説はまるで新聞紙みたい。
付属品に高級感はないなあ。
まあ、付属品にもともと期待していないので・・・。
問題は、幕本体です!試張りが楽しみです!
SPでの修理を終えてようやく手元に戻ってきました。
4節交換です。
なんだか、SPの段ボールも高級に見えます。

それと合わせて到着したのがこちら・・・。
ソロまたは父子キャンプ用に使うつもりです。

OGAWA CAMPALから発売されたばかりの『ツインピルツ7plus』
私にとっては、初めてのOGAWAの幕体です。

これなら、少々の風が吹いてもフレームが折れたり曲がったりしないでしょう。
だって、フレームないんですもの。幕本体の他、ポール2本とロープだけ!
MSRツインブラザーズで2ポールテントの設営の簡単さに感動し、
もうチョイ大きいサイズがちょうど欲しかったところ・・・いい出会いをしました。
サンドカラーもお気に入り。

中身はこんな感じです。
ペグは使えそうもありません。
ロープもいまいち。別のモノを使います。

それにしても、取説はまるで新聞紙みたい。
付属品に高級感はないなあ。
まあ、付属品にもともと期待していないので・・・。
問題は、幕本体です!試張りが楽しみです!

Posted by かばつむり at
09:22
│Comments(4)
2013年03月13日
雪峰 ~手打ち和包丁三徳~ SnowPeak
”逸品” 初めて手にした雪峰シリーズ。
包丁にこだわりを持つ母のために取り寄せしたものですが・・・。
以前からこの
『切れ味に徹底的にこだわって刃物職人が叩いて作った本格的包丁』
にとても魅力を感じていました。
料理をよくする方、いい包丁って欲しくなりませんか?
自宅でもちょいちょい料理をする私は、切れない包丁が大嫌い。
My和包丁を2つ(三徳とさしみ包丁)持っていますが、それと比較すると
この雪峰の和包丁は、かなり軽くて薄いです。
この帆布製の専用ケースもまた味があってなかなかいいです。
両表面にステンレス(SUS410)を使用し、刃の部分には最高級鋼の
安来青紙鋼を使用した三層構造になっているようです。
→素人にはよくわかりません。
でも、このヒョウ柄のような模様は、何とも味があります・・・。
問題は、切れ味と耐久性。 →切れ味はかなりいいです。
まだ、新品なので、切れ味がいいのは当たり前かな。
この先数年後の状態で、その実力が判断できるでしょう。
信じてますよ、スノーピークさん!
包丁にこだわりを持つ母のために取り寄せしたものですが・・・。
以前からこの
『切れ味に徹底的にこだわって刃物職人が叩いて作った本格的包丁』
にとても魅力を感じていました。
料理をよくする方、いい包丁って欲しくなりませんか?

自宅でもちょいちょい料理をする私は、切れない包丁が大嫌い。
My和包丁を2つ(三徳とさしみ包丁)持っていますが、それと比較すると
この雪峰の和包丁は、かなり軽くて薄いです。
この帆布製の専用ケースもまた味があってなかなかいいです。

両表面にステンレス(SUS410)を使用し、刃の部分には最高級鋼の
安来青紙鋼を使用した三層構造になっているようです。
→素人にはよくわかりません。
でも、このヒョウ柄のような模様は、何とも味があります・・・。

問題は、切れ味と耐久性。 →切れ味はかなりいいです。
まだ、新品なので、切れ味がいいのは当たり前かな。
この先数年後の状態で、その実力が判断できるでしょう。
信じてますよ、スノーピークさん!

Posted by かばつむり at
21:00
│Comments(0)
2013年03月05日
ふもとっぱら~寒冷期野営訓練~
ふもとっぱら。
またこの地をひとりで訪れてみました。
3月2日から1泊2日。おひなさまキャンプ?・・・特に意味はありません。
今回も、富士山がきれいなお姿で出迎えてくれました!
贅沢にも、ソロなのにリビングシェル。
やめておけばよかった・・・。
設営時、突風が吹き、ポールがひん曲がりました。。
あわやパラグライダー状態!20mほど引きずられました。
思いっきりモチベーション
。
一人のときは、大型テントはやめます・・・反省。
しかし、このでっかい富士山は魅力的。
この恐ろしい風が無かったらもっとゆっくり眺めることができたかな。
風が強く、冷たいので、早速リビシェル内に退避。
今回は、はじめてお座敷スタイルにしてみました。
これ、とてもくつろげていいかも。
ソロなのでキッチンもコンパクトです!
たいした料理は作りません。
寒くて、日没前から武井くんを点火。
徐々にテント内が暖められていきます。しあわせ~。
夕刻、まずはおつまみを料理します。
ミニストップのフランクフルトを温めるだけです!超簡単。
あとはビールと焼酎で体を温めていきます・・・。

本日のディナーは、冷凍ピラフのチーズチキングリル。
簡単簡単・・・こんなんでいいのだろうか。
・・・だって後片付け面倒なんですもん。水冷たいし。
突風は断続的に続き、焚き火をしても、熱が流され、暖かくない。
大きな楽しみが減ってしまったじゃないかあ!断念・・・仕方ないですよねぇ。
でも、夜空の星は綺麗でしたよ。
今回は、初めて星空の撮影にも挑戦してみました。・・・見えるかな?
富士山の姿もうっすらと確認できます。
でも、富士山側より、毛無山方面の空のほうが暗くて星がきれいに見えましたよ。
こうして、寒さに耐えながら10時半頃消灯。
もう朝かなと思いきや、目がさめたのが深夜2時。
さっぶいなあ。
またじゃじゃ馬の武井くんを点火するのは面倒・・・。
しかし、気づけば無風状態。 ラッキー!2時半に焚き火開始です!
さっぶ~い。気温マイナス9℃です。
こんな気温は記憶にありません。
じ~っと炎を抱え込むように、朝陽が昇るまで焚き火。
火のありがたさを感じます。
夜中の3時ごろ、ヘッドランプを灯し、誰かが焚き火に近づいてきました。
話してみると、どうやら写真愛好家の方らしい。
なんでまた、こんな寒い時期に朝早くから・・・?好きですねえ。
その意味が解りました。山頂から昇る”おひさま”ですね!
朝方、相当な数の写真家の皆さんがシャッターチャンスを狙っていました。
日がさすと同時に、気温もぐんぐん上昇。
ありがとう太陽~。
薪もモリモリにして一気に体を温めにかかります。
こうして、9時半ごろまで焚き火を楽しんでいました。
それにしても寒かった~。
なんか眠いなあと思いながらも曲がったポールを手に、寒冷期『ふもとっぱら』の
野営訓練は終了するのでありました。
またね!
帰り道、まかいの牧場でモーロール(ロールケーキ)を買って帰りましたよ。
キャンプ仲間の方から美味しいよって教えてもらっていましたが、
本当においしかったです!
濃厚な味がたまりませんでした!
(こてつくん、おいしかったよね!・・・ワン!
)

またこの地をひとりで訪れてみました。
3月2日から1泊2日。おひなさまキャンプ?・・・特に意味はありません。
今回も、富士山がきれいなお姿で出迎えてくれました!

贅沢にも、ソロなのにリビングシェル。
やめておけばよかった・・・。
設営時、突風が吹き、ポールがひん曲がりました。。
あわやパラグライダー状態!20mほど引きずられました。
思いっきりモチベーション

一人のときは、大型テントはやめます・・・反省。

しかし、このでっかい富士山は魅力的。
この恐ろしい風が無かったらもっとゆっくり眺めることができたかな。

風が強く、冷たいので、早速リビシェル内に退避。
今回は、はじめてお座敷スタイルにしてみました。
これ、とてもくつろげていいかも。
ソロなのでキッチンもコンパクトです!
たいした料理は作りません。

寒くて、日没前から武井くんを点火。
徐々にテント内が暖められていきます。しあわせ~。


夕刻、まずはおつまみを料理します。
ミニストップのフランクフルトを温めるだけです!超簡単。
あとはビールと焼酎で体を温めていきます・・・。


本日のディナーは、冷凍ピラフのチーズチキングリル。
簡単簡単・・・こんなんでいいのだろうか。
・・・だって後片付け面倒なんですもん。水冷たいし。


突風は断続的に続き、焚き火をしても、熱が流され、暖かくない。
大きな楽しみが減ってしまったじゃないかあ!断念・・・仕方ないですよねぇ。
でも、夜空の星は綺麗でしたよ。

今回は、初めて星空の撮影にも挑戦してみました。・・・見えるかな?

富士山の姿もうっすらと確認できます。
でも、富士山側より、毛無山方面の空のほうが暗くて星がきれいに見えましたよ。
こうして、寒さに耐えながら10時半頃消灯。

もう朝かなと思いきや、目がさめたのが深夜2時。
さっぶいなあ。
またじゃじゃ馬の武井くんを点火するのは面倒・・・。
しかし、気づけば無風状態。 ラッキー!2時半に焚き火開始です!

さっぶ~い。気温マイナス9℃です。
こんな気温は記憶にありません。

じ~っと炎を抱え込むように、朝陽が昇るまで焚き火。
火のありがたさを感じます。
夜中の3時ごろ、ヘッドランプを灯し、誰かが焚き火に近づいてきました。
話してみると、どうやら写真愛好家の方らしい。

なんでまた、こんな寒い時期に朝早くから・・・?好きですねえ。
その意味が解りました。山頂から昇る”おひさま”ですね!
朝方、相当な数の写真家の皆さんがシャッターチャンスを狙っていました。

日がさすと同時に、気温もぐんぐん上昇。
ありがとう太陽~。
薪もモリモリにして一気に体を温めにかかります。
こうして、9時半ごろまで焚き火を楽しんでいました。
それにしても寒かった~。

なんか眠いなあと思いながらも曲がったポールを手に、寒冷期『ふもとっぱら』の
野営訓練は終了するのでありました。
またね!

帰り道、まかいの牧場でモーロール(ロールケーキ)を買って帰りましたよ。
キャンプ仲間の方から美味しいよって教えてもらっていましたが、
本当においしかったです!
濃厚な味がたまりませんでした!
(こてつくん、おいしかったよね!・・・ワン!


Posted by かばつむり at
21:57
│Comments(2)