2013年02月27日
スノーピーク * 和武器L *
snowpeak 和武器L
たかが箸・・・されど、箸・・・。
スノーピーカーさんの多くが持っているアイテムでしょうか。
私は、購入を決断するまでに2年近くかかりました・・・。
いつも購入を後回しにしていたアイテムでした。
といか、箸へのこだわりがさほどなかったかな。
ソロキャンプを始めたことが購入のきっかけになったかも。
ささやかな贅沢品。
(家族分揃えたらとんでもない額になってしまう!)
それにしてもスノピさん美しいデザインです!
迷っても、いずれは買わしてしまうその魔力は恐ろしい・・・。
いつもキャンプにはキッチンツールを持っていくので、コンパクトに収納する必要は
私にはないかもしれませんが、山登りやコンパクト化を図っている方には二継式箸は
ありがたいかも・・・。
たかが箸・・・されど、箸・・・。
さて、次は何に手を出してしまうのだろうか・・・不安 (楽しみ!)
たかが箸・・・されど、箸・・・。
スノーピーカーさんの多くが持っているアイテムでしょうか。

私は、購入を決断するまでに2年近くかかりました・・・。
いつも購入を後回しにしていたアイテムでした。
といか、箸へのこだわりがさほどなかったかな。

ソロキャンプを始めたことが購入のきっかけになったかも。
ささやかな贅沢品。
(家族分揃えたらとんでもない額になってしまう!)

それにしてもスノピさん美しいデザインです!
迷っても、いずれは買わしてしまうその魔力は恐ろしい・・・。

いつもキャンプにはキッチンツールを持っていくので、コンパクトに収納する必要は
私にはないかもしれませんが、山登りやコンパクト化を図っている方には二継式箸は
ありがたいかも・・・。
たかが箸・・・されど、箸・・・。
さて、次は何に手を出してしまうのだろうか・・・不安 (楽しみ!)

Posted by かばつむり at
21:42
│Comments(0)
2013年02月25日
ダッチオーブン料理☆ローストビーフ
前から作ってみたかったローストビーフ。
娘の誕生日に挑戦してみました。
オーストラリア産の牛もも肉1kg。
レシピに沿って、肉の表面をフォークでブツブツと刺し、塩コショウ・ハーブを
すりこみます。
そしてタコ糸で形が崩れないようイモムシ状態に縛り上げます。
続いてフライパンにオリーブオイルを敷き、ガーリックを炒めます。いい香り・・・。
ガーリック大好きです!(どうでもいいですが・・・)
そして、牛もも肉の表面を軽く焼き焼き。(ここまではキッチンで下ごしらえ)
下ごしらえが簡単なのも魅力です!
ダッチオーブンはプレヒートしておき、底網を敷きます。
そこに牛もも肉と丸ごと野菜を投入!
あとは、上火を強めにして40分待ちます。
40分後完成・・・。
今回は、ある程度火の通りが強いほうを好む家族のために50分ローストしました。
でも、通常は40分がベストかも・・・。
ソースは、作るのが面倒で、市販のステーキソースにしました。
かなり好評でしたよ!バジルの風味がこれまたよかった~。
おまけにいつものスモークチーズも手掛けてみました。
こちらはスノピのコンパクトスモーカーで調理!
職場の方々へ提供させていただきました。(味見していないので味は?です)
こうやって料理な1日は終了。かなり楽しい・・・。
娘の誕生日に挑戦してみました。

オーストラリア産の牛もも肉1kg。
レシピに沿って、肉の表面をフォークでブツブツと刺し、塩コショウ・ハーブを
すりこみます。
そしてタコ糸で形が崩れないようイモムシ状態に縛り上げます。

続いてフライパンにオリーブオイルを敷き、ガーリックを炒めます。いい香り・・・。
ガーリック大好きです!(どうでもいいですが・・・)
そして、牛もも肉の表面を軽く焼き焼き。(ここまではキッチンで下ごしらえ)
下ごしらえが簡単なのも魅力です!

ダッチオーブンはプレヒートしておき、底網を敷きます。
そこに牛もも肉と丸ごと野菜を投入!

あとは、上火を強めにして40分待ちます。

40分後完成・・・。
今回は、ある程度火の通りが強いほうを好む家族のために50分ローストしました。
でも、通常は40分がベストかも・・・。

ソースは、作るのが面倒で、市販のステーキソースにしました。
かなり好評でしたよ!バジルの風味がこれまたよかった~。

おまけにいつものスモークチーズも手掛けてみました。
こちらはスノピのコンパクトスモーカーで調理!
職場の方々へ提供させていただきました。(味見していないので味は?です)
こうやって料理な1日は終了。かなり楽しい・・・。

Posted by かばつむり at
22:13
│Comments(0)
2013年02月04日
薪ストーブ排煙システム2号機!
お正月で薪ストキャンプデビューし、1号機を投入。
なんとか無事に薪ストキャンプを終えたが、熱で前板が反り返り、ひび割れ。
2号機の製作を余儀なくされました・・・。
そしてこのたび、排煙システム2号機が完成したので、試運転しました。
前板1枚と側板2枚で構成しています。前板は板厚を20mmにアップして作り
直しました。
側板は1号機のモノをそのまま使用。
1号機失敗の最大の原因は、断熱処理でした。
ネットショッピングで「驚異的な性能を持つ断熱材」瞬間耐熱温度1600℃
なんて書かれていた高価な断熱材を購入しましたが、役立たずでした。
ビニールが溶けるような異臭もあり、煙突はあっつあつ・・・。
結局、薪ストを終えた後は、前板が反り返り、1号機システムは再起不能に・・・。
今回は、断熱材「アルミガラスクロス付ロックウール保温筒」で勝負!
アイアンストーブに薪を入れ、着火。断熱材の様子をチェックします。
大丈夫です。どんどん薪を燃やしましたが、断熱材を素手で触ることもできるほど
断熱ができています。これなら大丈夫でしょう!
「ALGCロックウール」
いい仕事してくれます!
なお、1号機と2号機の造りは一緒です。
側板と側板は、下部にあけた穴にアルミ角パイプを通し角型落としでロック。
これで強度ばっちり!
前板と側板も側板に穴をあけ、その穴に角型落としを落とし込み、ロック。
これで、前板と側板がしっかり固定されます。
排煙システムは、いかに煙突の断熱をしっかりするかが重要ですね!
だれだ、芋を焼き始めたのは・・・。
なんとか無事に薪ストキャンプを終えたが、熱で前板が反り返り、ひび割れ。
2号機の製作を余儀なくされました・・・。
そしてこのたび、排煙システム2号機が完成したので、試運転しました。

前板1枚と側板2枚で構成しています。前板は板厚を20mmにアップして作り
直しました。
側板は1号機のモノをそのまま使用。

1号機失敗の最大の原因は、断熱処理でした。
ネットショッピングで「驚異的な性能を持つ断熱材」瞬間耐熱温度1600℃
なんて書かれていた高価な断熱材を購入しましたが、役立たずでした。
ビニールが溶けるような異臭もあり、煙突はあっつあつ・・・。
結局、薪ストを終えた後は、前板が反り返り、1号機システムは再起不能に・・・。
今回は、断熱材「アルミガラスクロス付ロックウール保温筒」で勝負!

アイアンストーブに薪を入れ、着火。断熱材の様子をチェックします。

大丈夫です。どんどん薪を燃やしましたが、断熱材を素手で触ることもできるほど
断熱ができています。これなら大丈夫でしょう!
「ALGCロックウール」
いい仕事してくれます!

なお、1号機と2号機の造りは一緒です。
側板と側板は、下部にあけた穴にアルミ角パイプを通し角型落としでロック。
これで強度ばっちり!

前板と側板も側板に穴をあけ、その穴に角型落としを落とし込み、ロック。
これで、前板と側板がしっかり固定されます。

排煙システムは、いかに煙突の断熱をしっかりするかが重要ですね!
だれだ、芋を焼き始めたのは・・・。

Posted by かばつむり at
09:40
│Comments(2)