2012年02月29日
コールマンステンレスファイアープレイス換え網
コールマンのステンレスファイアープレイス。
自宅の庭で焚き火、焼き焼きする際に活躍してもらっています。
この形状、気に入ってます。
もう、かなり使いこんでおり、そろそろ焼き網を交換したい。
しかし、店頭に置かれていない・・・。
この付属の網、脚が付いていてちょっと特殊な形状。
ユーザーのこと考えたら、普通、店頭で販売されててもいいはずなのですが。

早速、コールマンへ問い合わせ。
ありました。なぜか店頭では販売されていないようです。
近くの取扱店で、注文してくれとのことでしたので、注文してきました。
コールマン、近年、徹底的にコストダウンを図っているような・・・。
マスターシリーズは分かりませんが、それ以外は、テーブルに椅子、
強度を要するものはあっという間に手元を去って行きました・・・。
このステンレスファイアープレイスのような信頼できる製品を出してくれるのを
願うばかりです。
自宅の庭で焚き火、焼き焼きする際に活躍してもらっています。
この形状、気に入ってます。
もう、かなり使いこんでおり、そろそろ焼き網を交換したい。
しかし、店頭に置かれていない・・・。
この付属の網、脚が付いていてちょっと特殊な形状。
ユーザーのこと考えたら、普通、店頭で販売されててもいいはずなのですが。

早速、コールマンへ問い合わせ。
ありました。なぜか店頭では販売されていないようです。
近くの取扱店で、注文してくれとのことでしたので、注文してきました。
コールマン、近年、徹底的にコストダウンを図っているような・・・。
マスターシリーズは分かりませんが、それ以外は、テーブルに椅子、
強度を要するものはあっという間に手元を去って行きました・・・。
このステンレスファイアープレイスのような信頼できる製品を出してくれるのを
願うばかりです。

Posted by かばつむり at
21:36
│Comments(2)
2012年02月21日
スノーピークを仕事場でも
仕事場でもスノーピークに包まれて・・・。
ホッと一息のコーヒーをスノーピークのカップで。
そんな思いでシルバーに輝くステンレスマグカップを調達。

スノーピーク製品の中では、お手頃価格です。
普段使うにはいいかなぁ。

現在使いこんでいる「システムボトル500ワインレッド」とツーショット。
システムボトル、かなりの保温力です。
いつも麦茶を入れて仕事場へ持参してます。
冬はホットに、夏はクールに!

薪ストーブのの炎を見ながらまったりコーヒー飲むのもいいなあ。
ホッと一息のコーヒーをスノーピークのカップで。
そんな思いでシルバーに輝くステンレスマグカップを調達。

スノーピーク製品の中では、お手頃価格です。
普段使うにはいいかなぁ。

現在使いこんでいる「システムボトル500ワインレッド」とツーショット。
システムボトル、かなりの保温力です。
いつも麦茶を入れて仕事場へ持参してます。
冬はホットに、夏はクールに!

薪ストーブのの炎を見ながらまったりコーヒー飲むのもいいなあ。

Posted by かばつむり at
21:23
│Comments(0)
2012年02月19日
Iron-stove 改
先日、やってきた屋外用薪ストーブ「Iron-stove 改」を組み立ててみました。
家族が出かけている間に、ひとりニヤニヤしながらの作業です。

まずは下ケースに1.2mm厚の側面板を立てかけます。
それなりに厚さと重さがあるので安定して立てかけることができます。

ガラス扉付全面板と煙突穴付背面板を側面板の溝に差し込みながらセットします。
前面板をセットする際は、小さなシルバーの空気調整シャッターを挟み込むよう
です。空気調整シャッターは横にスライドさせて使うようですねえ。

写真には映っていませんが、側面板とした下ケースに足をセットするための穴が
設けられているので、その穴に足を入れてセットしていきます。

続いて4枚に別れたロストルを格子状に合わせていきます。

格子状に組みあがったロストルの中にアミ棚を入れてインします。

背面板の煙突穴にダンパーをセットします。

遮熱板を鉄板受けバーで支えて上部にセットします。

上ケースをかぶしてホイッと本体は完成です。
後は煙突部分のみですが、煙突はまだありませんので、作業はこれで終了。
かなりかんた~ん。

背面の煙突穴部分。
もっとストーブ本体から地面に平行に煙突を伸ばさないとテントが燃えてしまう・・・。
煙突構想、これから楽しみだなあ。

やっぱりこれを選んでよかったと思えるデザイン。
重厚感あるなぁ。これ本当に屋外用?って思ってしまうほど・・・。

薪をくべながら炎に癒される妄想が湧きあがってきます。
ガラス窓に炎の写真を貼っておきたいぐらいです。
ガラス窓から炎を見ることができるがまたいいんですよねえ。

こてつくん!君は喜んでくれるか!
家族は誰もまったく興味を示してくれないぞ~。
男同士、野に出るか。
家族が出かけている間に、ひとりニヤニヤしながらの作業です。

まずは下ケースに1.2mm厚の側面板を立てかけます。
それなりに厚さと重さがあるので安定して立てかけることができます。

ガラス扉付全面板と煙突穴付背面板を側面板の溝に差し込みながらセットします。
前面板をセットする際は、小さなシルバーの空気調整シャッターを挟み込むよう
です。空気調整シャッターは横にスライドさせて使うようですねえ。

写真には映っていませんが、側面板とした下ケースに足をセットするための穴が
設けられているので、その穴に足を入れてセットしていきます。

続いて4枚に別れたロストルを格子状に合わせていきます。

格子状に組みあがったロストルの中にアミ棚を入れてインします。

背面板の煙突穴にダンパーをセットします。

遮熱板を鉄板受けバーで支えて上部にセットします。

上ケースをかぶしてホイッと本体は完成です。
後は煙突部分のみですが、煙突はまだありませんので、作業はこれで終了。
かなりかんた~ん。

背面の煙突穴部分。
もっとストーブ本体から地面に平行に煙突を伸ばさないとテントが燃えてしまう・・・。
煙突構想、これから楽しみだなあ。

やっぱりこれを選んでよかったと思えるデザイン。
重厚感あるなぁ。これ本当に屋外用?って思ってしまうほど・・・。

薪をくべながら炎に癒される妄想が湧きあがってきます。
ガラス窓に炎の写真を貼っておきたいぐらいです。
ガラス窓から炎を見ることができるがまたいいんですよねえ。

こてつくん!君は喜んでくれるか!
家族は誰もまったく興味を示してくれないぞ~。
男同士、野に出るか。

Posted by かばつむり at
21:36
│Comments(5)
2012年02月15日
薪ストーブがやって来た
寒い時期に非常事態が起こったら、どうやって暖をとろう・・・
フジカや武井君がいるかあ・・・
でも、灯油を切らしていたらどうしよう・・・
そうか、アウトドア用薪ストーブがあればその場をしのげるぞ!
冬場のキャンプで使ってもいいしなぁ。
こんな感じでアウトドア用薪ストーブを探す旅が始まりました。
アウトドア用の薪ストーブといったらホンマ製作所や新保製作所などが挙げられる
と思いますが、なかなかビビッ!とくるものがありませんでした。
しかし、このたびビビッ!ときた逸品との出会いを果たしました。
ピンポーン!(^^)!

今回一目惚れしたのが、これです。
(WILD-1オンラインショップにて購入。)
tent-Mark DESIGNS 「iron-stove 改」
http://www.tent-mark.com/iron_stove/
★税込49,800円
★本体高さ:300mm(脚含む:460mm)★サイズ:幅 550mm、奥行き 340mm、煙突径 φ106mm ★重量:本体21kg(梱包時:22kg) ★梱包寸法:750mm×370mm×140mm ★本体板厚:天板・底板:2.0mm ★側板:1.2mm ★脚:φ8mm ★素材:スチール、耐熱ガラス ★天板・底板:変形防止エンボス加工

立派なお値段で、くじけそうになりましたが、我慢できませんでした。
この形状、しっかりとした造りに一目惚れ。
あっ、煙突は別売です。これからゆっくり選んでいきます。

箱を開けてみると・・・。
っていうか想像していたよりも重たい!
すんごい重たい!買う時、重量確認してなかった。まあ、いいか。

ウォー!いい造りだー。
間違いない、逸品だー!
板も厚く、この存在感のある色と形がたまんないです。
一瞬、軍事用品かと思いました・・・。
組立式なので、どこにでも持っていけます。結構重たいですが・・・。

しばらくの間はお小遣い減額となりましたが、いいんです。
これぐらいの逸品には犠牲を強いられても・・・。
後日、組み立てて、またレポします。
フジカや武井君がいるかあ・・・
でも、灯油を切らしていたらどうしよう・・・
そうか、アウトドア用薪ストーブがあればその場をしのげるぞ!
冬場のキャンプで使ってもいいしなぁ。
こんな感じでアウトドア用薪ストーブを探す旅が始まりました。
アウトドア用の薪ストーブといったらホンマ製作所や新保製作所などが挙げられる
と思いますが、なかなかビビッ!とくるものがありませんでした。
しかし、このたびビビッ!ときた逸品との出会いを果たしました。
ピンポーン!(^^)!

今回一目惚れしたのが、これです。
(WILD-1オンラインショップにて購入。)
tent-Mark DESIGNS 「iron-stove 改」
http://www.tent-mark.com/iron_stove/
★税込49,800円
★本体高さ:300mm(脚含む:460mm)

立派なお値段で、くじけそうになりましたが、我慢できませんでした。
この形状、しっかりとした造りに一目惚れ。
あっ、煙突は別売です。これからゆっくり選んでいきます。

箱を開けてみると・・・。
っていうか想像していたよりも重たい!
すんごい重たい!買う時、重量確認してなかった。まあ、いいか。

ウォー!いい造りだー。
間違いない、逸品だー!
板も厚く、この存在感のある色と形がたまんないです。
一瞬、軍事用品かと思いました・・・。
組立式なので、どこにでも持っていけます。結構重たいですが・・・。

しばらくの間はお小遣い減額となりましたが、いいんです。
これぐらいの逸品には犠牲を強いられても・・・。
後日、組み立てて、またレポします。
Posted by かばつむり at
21:20
│Comments(0)
2012年02月06日
フジカで焼き芋
すっかり居場所がリビングになっているフジカ。
かみさんに焼き芋を乗せられ今日は料理道具としても活躍!
しばらくすればほかほかの焼き芋が出来上がるでしょう。

芋が焼きあがるまで時間があるので、テーブルウェアを広げてみました。
なんかごちゃごちゃいろいろ持っています。
ソロ用とファミキャン用とどう分けるべきか、悩みの種です。

キャンプグッズを広げだすと寄ってくるのが娘たち。
ただカメラに映りたいだけかもしれませんが・・・。

ケトル2つはいらないですよねえ。
シーンに合わせて使い分けていきます。

何人分のテーブルウェアなのか時々?マークが頭をよぎります。
まあ、最近は趣味がキャンプグッズ集めですね。間違いなく・・・。

いつでも出立できるぞー。
休みがないぞー。
外は寒いぞー。
まあ、気合が入った時に飛び立ちましょう。

そんなこんなしているうちに焼き芋完成です。
女性人たちが幸せそうに口にしていました。

先週末は土日ともお仕事。
休みなしですが、今週も頑張りますか!
かみさんに焼き芋を乗せられ今日は料理道具としても活躍!
しばらくすればほかほかの焼き芋が出来上がるでしょう。

芋が焼きあがるまで時間があるので、テーブルウェアを広げてみました。
なんかごちゃごちゃいろいろ持っています。
ソロ用とファミキャン用とどう分けるべきか、悩みの種です。

キャンプグッズを広げだすと寄ってくるのが娘たち。
ただカメラに映りたいだけかもしれませんが・・・。

ケトル2つはいらないですよねえ。
シーンに合わせて使い分けていきます。

何人分のテーブルウェアなのか時々?マークが頭をよぎります。
まあ、最近は趣味がキャンプグッズ集めですね。間違いなく・・・。

いつでも出立できるぞー。
休みがないぞー。
外は寒いぞー。
まあ、気合が入った時に飛び立ちましょう。

そんなこんなしているうちに焼き芋完成です。
女性人たちが幸せそうに口にしていました。

先週末は土日ともお仕事。
休みなしですが、今週も頑張りますか!
Posted by かばつむり at
10:00
│Comments(2)