2013年01月21日
スモークチーズ&ウィンナー
久しぶりにスモークしてみようと・・・。
スノーピーク『コンパクトスモーカー』とチップを出してきました。
偶然は重なるもの・・・職場の大先輩が「最近スモークチーズにはまって
んだよなあ」の一言。
この言葉に刺激を受け、スモーク開始!

アルミの上に、サクラチップを敷き・・・。
汁受け、下網、上網をセット。
下網には、ウィンナー、上網にはチーズをオン!
蓋を閉めて、下からあぶります。
やや弱火で15分。点火から1~2分で煙い匂いがしてきます。
で、15分後、蓋を開けると、いい色に仕上がってました。
問題は、味がどうなっているか。
・・・酸っぱいぞ。以前もこんな結果になったことあるなあ。
ネットで調べてみると、食材の水分が多かったり、燻煙量(チップの量・燻製時間)
が多いと酸っぱくなるとか。
なになに、サクラチップは酸味が強いですと・・・。
久しぶりすぎてすっかりこんな知識、すっとんでいました!
一晩寝かせて馴染ましてみます。
次の日。
先日作成したスモークチーズはおいておき、再度リベンジ。
チップは昨日同様、さくら。
昨日よりチップ量を減らし、ガッツリ一握りの量で挑戦。
失敗すると、もったいないのでチーズも少量で!
今度の燻製時間は8分。火加減は弱火。
それでもいい感じに出来上がりました。
これを冷やしている間、昨日のスモークチーズを恐る恐る食べてみました。
・・・いける。酸味はほんのりあるものの、かなり美味しくなっている。
そうか、すぐ食べちゃいけないんだ。
奥が深いなあ。スモーク。
これからもっと勉強していこう!
ちなみに、リベンジ編のスモークチーズは、昨日のものより酸味が
抑えられていて、2~3時間置くといい感じに味がなじんでいました。
我が家のスモークチーズは、『ガッツリ一握り8分』でいってみよう。
しかし、我が家には私以外にスモーク料理を食べない・・・。
今度、スモークサーモンで食欲をそそってみようかな。
スノーピーク『コンパクトスモーカー』とチップを出してきました。
偶然は重なるもの・・・職場の大先輩が「最近スモークチーズにはまって
んだよなあ」の一言。
この言葉に刺激を受け、スモーク開始!

アルミの上に、サクラチップを敷き・・・。

汁受け、下網、上網をセット。
下網には、ウィンナー、上網にはチーズをオン!

蓋を閉めて、下からあぶります。
やや弱火で15分。点火から1~2分で煙い匂いがしてきます。

で、15分後、蓋を開けると、いい色に仕上がってました。
問題は、味がどうなっているか。
・・・酸っぱいぞ。以前もこんな結果になったことあるなあ。
ネットで調べてみると、食材の水分が多かったり、燻煙量(チップの量・燻製時間)
が多いと酸っぱくなるとか。
なになに、サクラチップは酸味が強いですと・・・。
久しぶりすぎてすっかりこんな知識、すっとんでいました!
一晩寝かせて馴染ましてみます。

次の日。
先日作成したスモークチーズはおいておき、再度リベンジ。
チップは昨日同様、さくら。
昨日よりチップ量を減らし、ガッツリ一握りの量で挑戦。

失敗すると、もったいないのでチーズも少量で!

今度の燻製時間は8分。火加減は弱火。
それでもいい感じに出来上がりました。
これを冷やしている間、昨日のスモークチーズを恐る恐る食べてみました。
・・・いける。酸味はほんのりあるものの、かなり美味しくなっている。
そうか、すぐ食べちゃいけないんだ。
奥が深いなあ。スモーク。
これからもっと勉強していこう!
ちなみに、リベンジ編のスモークチーズは、昨日のものより酸味が
抑えられていて、2~3時間置くといい感じに味がなじんでいました。
我が家のスモークチーズは、『ガッツリ一握り8分』でいってみよう。
しかし、我が家には私以外にスモーク料理を食べない・・・。
今度、スモークサーモンで食欲をそそってみようかな。

Posted by かばつむり at
21:42
│Comments(0)
2013年01月10日
スノーピーク ランドブリーズ2LXの試張り!
既に廃盤の『ランドブリーズ2LX』
長い間、倉庫に眠ったままでした・・・。
そろそろ試張りでもしてみようかと、正月最後の休日に引っ張り出してみました。
寒い正月休みに庭でこんなことしているのは私だけでしょうか?
まずは、インナーテントの設営です。
3本の同型フレームで組み立てていきます。
ゆったりとソロ用に使おうと思っていましたが、
これなら広すぎず、狭すぎず、ゆったりと使えそうな大きさです。
続いて前室を設営していきます。
黒いテープを接続し、クロスに接続されたフレームをはめ込んでいきます。
あとはフライをかけて完成!
なかなか立派なお姿です。
早速、中に入ってみました。
やはり、ソロであればゆったりとできるスペースです。
ただ、前室は私にとってはちょっと狭いかな。
タープを同行した方がよさそう。

よく作りこまれている感じがあります。
メッシュが多用されていて、夏でも気持ちよく過ごせそうです。
スノピさん、なかなかいいじゃないですか。
でも、廃盤なんですよね。
大事に使っていきますよ!
さて、次はいつ出かけようかな。
長い間、倉庫に眠ったままでした・・・。
そろそろ試張りでもしてみようかと、正月最後の休日に引っ張り出してみました。
寒い正月休みに庭でこんなことしているのは私だけでしょうか?

まずは、インナーテントの設営です。
3本の同型フレームで組み立てていきます。
ゆったりとソロ用に使おうと思っていましたが、
これなら広すぎず、狭すぎず、ゆったりと使えそうな大きさです。

続いて前室を設営していきます。
黒いテープを接続し、クロスに接続されたフレームをはめ込んでいきます。

あとはフライをかけて完成!
なかなか立派なお姿です。

早速、中に入ってみました。
やはり、ソロであればゆったりとできるスペースです。
ただ、前室は私にとってはちょっと狭いかな。
タープを同行した方がよさそう。

よく作りこまれている感じがあります。
メッシュが多用されていて、夏でも気持ちよく過ごせそうです。

スノピさん、なかなかいいじゃないですか。
でも、廃盤なんですよね。
大事に使っていきますよ!
さて、次はいつ出かけようかな。

Posted by かばつむり at
21:22
│Comments(0)
2013年01月05日
新春キャンプ~初めての薪ストキャンプ~
1月2日から1泊2日で”新春・薪ストキャンプ”に出かけてきました。
薪ストーブのフィールドデビューです。
今回のキャンプ場は、いつも利用している”竜洋海洋公園オートキャンプ場”です。
近くて便利なんです・・・。
本日の住まいはリビングシェル+ランブリ6をL/Bトンネルで接続しました。
L/Bトンネルも本日デビューとなります。
なお、本日のメイン”薪ストーブ”もスタンバイOKです!
IGTビルトインシステム(ユニフレームUS-1900)も本日がフィールドデビュー
となります。キッチン周りもこれでかなりすっきりしました。
薪は、ミカン箱に3箱に詰め込んできました。今日の暖房は薪ストただ一つ
で勝負です。失敗したら外で焚き火するしかありません!
日も暮れ、薪スト全開!どうやら順調に稼働しています!
娘が薪ストの前に座り込んで暖をとっています。
次回は、ロースタイルで薪ストキャンプしてあげよっかな。
今晩のご飯はカレーライス。キャンプでは久しぶりのメニューになります。
お正月の後半は、こういったいつものご飯が食べたくなるんですよね。
美味しかったですョ。
外気温は、下がる一方なので、寒がり女性陣を満足させるためにどんどん
薪をくべます。
テント内で焚き火をやっているようで、これまたなかなか面白いです。
辺りはもうすっかり暗くなりました。
フリーサイトは、我が家を含め2グループのみです。静かです。
でも、コテージは満室のようです。
全てのハウスの電気が点いています。
区画サイトもかなりうまっているようでした。みなさん冬は電源を求めるのかな。
それにしても、みなさんキャンプが好きなんですねえ~。
夕食後は、しばし”まったりタイム”です。
コーヒーを飲みながら、ルミエールランタンとキャンドルの灯りを楽しみます。
そんな、ひとときは長く続かないものです。
やる気満々で娘がトランプを持ち出してきました。
ファミキャンでのいつものパターンです。
これで、今夜も就寝時間が遅くなりそうです。・・・午前0時就寝。
さて、次の日の朝です。
昨日と何か違いますが、お分かりでしょうか。
そうです。夜中の強風でL/Bトンネルがはがれたため、夜中にテントと
リビングシェルを分離しました。ついでに幕体の張り綱もしっかり行いました。
午前3時の作業でした。
日の出の頃には、リビングシェル内に吹き込む風が多いことから再度設営を調整。
・・・リビシェル内の温度もぐんぐん上昇!
今回は、薪ストに集中しすぎて、テント設営をしっかりしてなかったなあ。・・・反省。
結局、夜通し強風が吹き、午前3時以降風の音がうるさくて眠れませんでした。
ここのキャンプ場は、海が近く、高い樹木もないので、風が強いんですよねえ。
午前3時の起床以降、ずっと薪ストーブを焚き続けていましたョ。
7時過ぎ、娘と奥方が起床。・・・あの騒がしい風の音の中、よく寝れるなあ。
とりあえず、朝食をいただきます。
お正月ですので、朝食は、お餅です。砂糖醤油に海苔をまいていただきました。
お正月であったことを1日ぶりに思い出しました(笑)。
朝食も済み、場内の散歩に出かけます。
よく見るとキャンピングカーがとても多い!
これも寒さ対策か・・・。

薪ストーブを焚き続け、うとうとしていたら、あっという間に昼。
昼食は、簡単にウィンナーとスクランブルエッグ&ライスで済ませました。
シンプルなのがこれまたおいしい。
・・・なんとこの時点でリビングシェル内の温度が30度に!幕内は猛暑!

いやー、いろいろありましたが、楽しい薪ストキャンプでした。
午後4時には撤収完了!今回はデイキャンプを付けていたので
のんびりのチェックアウトでした。
しかし、竜洋の風にはいつも悩まされるなあ~。
教訓「寒さ対策も、まずはしっかりした設営から!」
いい勉強になりました。
薪ストーブのフィールドデビューです。

今回のキャンプ場は、いつも利用している”竜洋海洋公園オートキャンプ場”です。
近くて便利なんです・・・。

本日の住まいはリビングシェル+ランブリ6をL/Bトンネルで接続しました。
L/Bトンネルも本日デビューとなります。
なお、本日のメイン”薪ストーブ”もスタンバイOKです!

IGTビルトインシステム(ユニフレームUS-1900)も本日がフィールドデビュー
となります。キッチン周りもこれでかなりすっきりしました。
薪は、ミカン箱に3箱に詰め込んできました。今日の暖房は薪ストただ一つ
で勝負です。失敗したら外で焚き火するしかありません!

日も暮れ、薪スト全開!どうやら順調に稼働しています!
娘が薪ストの前に座り込んで暖をとっています。
次回は、ロースタイルで薪ストキャンプしてあげよっかな。

今晩のご飯はカレーライス。キャンプでは久しぶりのメニューになります。
お正月の後半は、こういったいつものご飯が食べたくなるんですよね。
美味しかったですョ。

外気温は、下がる一方なので、寒がり女性陣を満足させるためにどんどん
薪をくべます。
テント内で焚き火をやっているようで、これまたなかなか面白いです。

辺りはもうすっかり暗くなりました。
フリーサイトは、我が家を含め2グループのみです。静かです。

でも、コテージは満室のようです。
全てのハウスの電気が点いています。
区画サイトもかなりうまっているようでした。みなさん冬は電源を求めるのかな。
それにしても、みなさんキャンプが好きなんですねえ~。

夕食後は、しばし”まったりタイム”です。
コーヒーを飲みながら、ルミエールランタンとキャンドルの灯りを楽しみます。


そんな、ひとときは長く続かないものです。
やる気満々で娘がトランプを持ち出してきました。
ファミキャンでのいつものパターンです。
これで、今夜も就寝時間が遅くなりそうです。・・・午前0時就寝。

さて、次の日の朝です。
昨日と何か違いますが、お分かりでしょうか。
そうです。夜中の強風でL/Bトンネルがはがれたため、夜中にテントと
リビングシェルを分離しました。ついでに幕体の張り綱もしっかり行いました。
午前3時の作業でした。
日の出の頃には、リビングシェル内に吹き込む風が多いことから再度設営を調整。
・・・リビシェル内の温度もぐんぐん上昇!
今回は、薪ストに集中しすぎて、テント設営をしっかりしてなかったなあ。・・・反省。

結局、夜通し強風が吹き、午前3時以降風の音がうるさくて眠れませんでした。
ここのキャンプ場は、海が近く、高い樹木もないので、風が強いんですよねえ。
午前3時の起床以降、ずっと薪ストーブを焚き続けていましたョ。

7時過ぎ、娘と奥方が起床。・・・あの騒がしい風の音の中、よく寝れるなあ。
とりあえず、朝食をいただきます。
お正月ですので、朝食は、お餅です。砂糖醤油に海苔をまいていただきました。
お正月であったことを1日ぶりに思い出しました(笑)。

朝食も済み、場内の散歩に出かけます。
よく見るとキャンピングカーがとても多い!
これも寒さ対策か・・・。

薪ストーブを焚き続け、うとうとしていたら、あっという間に昼。
昼食は、簡単にウィンナーとスクランブルエッグ&ライスで済ませました。
シンプルなのがこれまたおいしい。
・・・なんとこの時点でリビングシェル内の温度が30度に!幕内は猛暑!

いやー、いろいろありましたが、楽しい薪ストキャンプでした。
午後4時には撤収完了!今回はデイキャンプを付けていたので
のんびりのチェックアウトでした。
しかし、竜洋の風にはいつも悩まされるなあ~。
教訓「寒さ対策も、まずはしっかりした設営から!」
いい勉強になりました。
Posted by かばつむり at
09:45
│Comments(0)