2018年06月12日
6月初旬、中央アルプス千畳敷カールへハイキング?!







2018年04月15日
春の宇連山(愛知県/929m)登山











2018年02月11日
ソロキャンパーから”なんちゃって山男”に大変身









2015年09月05日
ランドブリーズ2LX ~ そろそろ出番ですよ!! ~


















2015年08月29日
娘と二人で ~うるぎ星の森オートキャンプ場~



























2015年08月25日
リハビリのソロキャンプ ~高ソメキャンプ場~













































2015年01月22日
気ながに・・・ベーコン作り
ちょくちょくキッチンで作っているスモークチーズ。
失敗することもなく、毎回いい感じに仕上がるようになりました。
今回は、時間をかけ、久しぶりにベーコン作りに取り掛かりましたョ。
倉庫に眠っていた大型のスモーカーを引っ張り出し、スモークに取り掛かります。
寒い日だったので、ちょいと炭火で温度調整。
私が使っている レシピ本がコレ。
・・・ベーコンは時間がかかります。
ローリエを添え、塩胡椒などを擦り込んで冷蔵庫で1週間熟成。
毎日、上下をひっくり返しながら均等に塩が回るようにしてあげます。
1週間後、流水で塩抜き4時間、そして乾燥。
(気温が低いので日陰で風乾)
そしていよいよ、スモークタイムです!
いつもは熱燻ばかりでしたが、今回は温燻。
屋外でサクラのスモークウッドに着火し、60℃で2時間燻製。
・・・温度が安定するよう見張りつつ、炭を調整し続けましたよ。
そして、こんないい色が付きました。
でも、まだ食べれません(涙)
冷蔵庫でひと晩寝かしてようやく完成(祝!!)
切ってみると、こんな感じ。
男の手作りベーコンです。
ペペロンチーノやチャーハンに入れて・・・うましっ!
久しぶりのベーコン作りでした。
2014年09月06日
ひとりで過ごす休日は・・・
雨の日が多かった8月も終わり、子供たちは学校へ。
そんな9月の平日の休み・・・特にやることもなく、ランチへ♪
久しぶりに広がる青空を確認し、「ラッキー☆!」と車に小道具をひょいひょいと載せて
自宅を出発。
車で約20分ほど走った河原が今日のランチ会場です。
幕はポンタ。コンパクトなおひとり様会場。
ただただ音楽を聴きながら、の~んびりと時間を過ごします。
お腹も減ってきたところでランチ。
本日のランチメニューはコレッ!!コンビニで買ったざるそばといなりのセット(笑)。
思っていた以上にボリュームあり!
・・・1コインでおつりがくる値段ですが、外で食べるとなんでもおいしく感じますね♪
食事が終わったらコーヒータイム。
お湯を沸かして手抜きドリップ。
この日はウィンドウスクリーンも飛ばされそうなぐらい風が強くて・・・
河原の石がとても役に立ちました
ひとりでこんな風に過ごす休日はやっぱり贅沢。.。:+* ☆○o。。o○☆*+:。.。
この後、夕飯の買い出し→ウォーキング→夕飯作りと忙しい時間を過ごすのでした・・・。
2014年08月21日
職場の仲間と夏キャンプ! ~つぐ高原グリーンパーク~
8月18日から1泊2日、職場の仲間たちと恒例の夏キャンプへ。
大人5人、子供4人の賑やかなキャンプとなりました。
昨年は、大雨の中でのキャンプでしたが、今年は!!
宴会場のツールをたくさんJEEPくんに詰め込み、私は娘と2人で参加。
SPのレクタLの下にダイニングキッチンを設け、せっせとセッティング!
・・・汗だく
宴会場のセッティングは任せていただき、他の参加メンバーたちは、釣り堀へ!
音楽を聴きながら、気ままにマイペースで宴会場のセッティングを終え、
ひとりで静かにビールをぐびぐびと・・・
「お先に~っ!」「うまっ!」
釣りから帰ってきたメンバーたち。
なんと今年は獲物を釣り上げてきました!(昨年は坊主
)
美味しいディナーの1品(炭火で塩焼き)となりました!!
さて、キャンプ場での晩さん会開始!!
みんなで食べる”そとメシ”はやっぱり「うまいっ!」
賑やかな雰囲気の中、お酒もすすみます。
今日のディナーは・・・
「釣り堀で釣った川魚の塩焼き」
「キッシュ」
「鮭のホイル焼き(すいません、写真撮り忘れました)」
「手羽元のコーラ煮」
「ローストビーフ」
「ピザ(チーズ山盛り)」
そして、おつまみに「枝豆」
・・・山盛りです!!
お腹もいっぱいになり、メンバーが差し入れてくれた花火をすることに・・・。
夏キャンプには花火ですよねえ。私はすっかり忘れていましたが。
子供たちも大喜び!!・・・大人のほうがはしゃいでいたかな。
大人も子供に返るんですよねえ。
こうして賑やかで楽しいキャンプ場での夜は過ぎていくのでありました・・・。
翌朝、6時過ぎに起床。
よく寝ました・・いつもより寝坊。
すっきりと晴れない天気ですが、青空も見えます。
ヒンヤリとしたひとり気持ちのいい朝、せっかくなので場内を30分ほどかけて
ウォーキングしてみました。・・・場内は結構広いんです。
ウォーキングから帰ってくると、メンバーがすでに炭を起こし、朝食の準備に
取り掛かってくれていました。
ドリップコーヒーをいただき、ホットサンドをがぶり!
「うまっ!」
すべて炭火で調理してくれました。
しかし、朝から炭起こすなんてガッツあるわ~。
朝食後は、後片付けに撤収作業。
なんだか、やけに早く撤収に取り掛かったなあ。
というのは、子供たちが釣りに行きたくてしょうがないから・・・
大人たちは急かされて必死に後片付け(笑)
こうして、11時にはチェックアウトし、釣り堀へ。
日中は、魚の食いつきもよくないですが、2時間粘り、何とか釣れました。
子供たちより大人のほうが夢中・・・。
釣った魚をキャンプ場の調理場で塩焼きにして食べた後、みなさん家路へ
「それにしても楽しかった~。」「また、一緒に行きましょうね!」
小さい子供たちがいるとソロとは違ったキャンプの楽しみが味わえますね♪
なんだか原点に返った気分!!
キャンプ場から戻った翌日、猛暑!
庭にタープを張り、道具の整理。・・・汗だく
デイキャンプ気分で、これまた楽しい。
「さて、次はいつ行こうかな?!」
2014年08月10日
ロックフィールドいとしろ ~ソロキャンプと白川郷~
『ロックフィールドいとしろ』
知り合いのツワモノキャンパーたちのお気に入りの場所。
私も一度訪れてみたいと思っていた場所へ8月5日から1泊2日でいざ出陣!!
東名高速道路から東海北陸自動車道に移り、北上。
途中、瓢ヶ岳(ふくべがたけ)PAで休憩中、ゲリラ豪雨に遭遇!!・・・あ然。
雨宿り気分でラーメンを食べていると雨も小ぶりに・・・ラッキー☆
キャンプ場に着くころには雨も上がり・・・超ラッキー☆☆
気さくな管理人さんに挨拶をし、受付をすませました。(右が管理棟)
今日もお宿はツインピルツ。
ソロで贅沢な広さ、設営も撤収も簡単ということで、ソロではこの幕を愛用しています。
今回利用させていただいたのは、川沿いのサイト(55番)。
眼前に美しい景色の広がるサイトです。川下方面をカメラでパシャッ!!
そして、管理棟方面からサイト方面をカメラでパシャッ!!
静かで川のせせらぎと蝉の声、鳥のさえずりしか聞こえません。
思わず、ひと言「いい場所だあ・・・。」
先ほどまで降っていた雨のせいで蒸し暑く、設営後は汗だく
アイスコーヒを飲んでクールダウン!!
ひと休みした後、場内をブラブラ見学。
川沿いサイトの他に林間サイトも広がっています。どのサイトも広いスペースが用意されています。
画像右側が炊事場&トイレ。
規模は小さいですが、きれいでトイレも和式と洋式の水洗でしたよ。
さらにクールダウンのため、川へ。
透明度が高く、とっても冷たい水でした。数分足をつけているだけで
体のほてりが無くなりました。自然のクーラーです!
夕方になり、いよいよひとり宴会開始!
つまみは「おっとっと」と「チータラ」。あっ、イカのくんせいも食べました。
全て既製品です。洗い物しなくていいので便利です(笑)
ほろ酔い気分になってきたころ、陽も傾き始めました。
ノーススターに点火。
ランタンポールは不要。転がっていた切り株の上にランタンを設置!
今日のディナーのメニューは辛子明太子パスタ。
麺を茹でて混ぜるだけ。簡単・手抜き・美味しいの3拍子揃ってます!
ソロならこれで十分です。
食後、いよいよ焚き火。・・・久しぶりです。
しかもこのキャンプ場、直火OK!!
最高の雰囲気を味わえます!
大人になってから、直火で焚き火は経験ないなあ・・・大喜び♪
こうして1日目の楽しい夜は更けていくのでした。
次の日の朝。
雨音で起床!6時半までゆっくり寝ちゃいました。
雨が降ったり晴れ間が見えたり・・・パッとしない空模様。乾燥撤収は難しそうです。
昨日の感動の痕跡が残っています。
もちろん、撤収時にきれいに後片付けしましたよ。
さて、朝食。本日のメニューは中華丼と味噌汁。
もちろん、どちらもレトルト!(笑)
ごはんだけはユニのライスクッカーで炊きあげました。
腹ごしらえをすませ、撤収!楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
自宅からちょっと遠いですが、また訪れようと思わせてくれる素敵なキャンプ場でした!
お世話になった管理人さんに別れを告げた後、世界遺産「白川郷」まで
足を運んでみました。一般道でキャンプ場からは約2時間。
深い霧と雨が降る中、JEEPくんで突き進みました。
途中、「ひるがの高原キャンプ場」「ぼろ湖畔キャンプサイト」を通過。
道中、突然、道路脇に滝が出現!これにはびっくりしました。
「駒ヶ滝」というらしく、大きくはないですが、立派できれいな滝でした。
思わずJEEPくんを停車し、カメラでパシャッ!!
そして、白川郷!!
到着する頃には雨も上がり、青空も見えてきました。ラッキー☆
「これは確かに世界遺産だ!」と感じるほどの絶景。
「来てよかった~」・・・しみじみ。
汗を流しながら、徒歩で撮影スポットの城山展望台まで登り、カメラでパシャッ!!
これぞ、日本の夏!どこか懐かしさを感じる風景です。
夏のこの時期は、稲の緑が合掌造りをさらに演出してくれて味わい深いです。
・・・暑いですけどね!
ところどころにお店がありますが、これまたレトロ。
この村は、時間が止まっているのか・・・と思うほど。
2時間、合掌集落群をうろつき、一人旅は幕を閉じるのでありました。
「楽しかったなあ♪」
2014年06月22日
小道具をリニューアル・・・
ちょいと風にあたりに行くときも持ち歩いていた焚き火テーブル。
コンパクトで熱にも強く、便利ですよね。
でも、最近私的にはバンブーブーム!
ということでバンブー中心に小道具を調達。
バンブーといえば、スノピ様。
いつものスノピ様です。
Myテーブル竹・・・ワンアクションです。
チェアの横に置いて使うにはコンパクトでいいサイズ!
車に常備決定です!
やっぱり、スノピのバンブー製品は美しい♡肌触りも最高♡
「座るな危険」?!
子供にイス代わりにされないよう注意しないと・・・。
それから・・・
最近よく使っているランチョンマット。
シワシワ、ヨレヨレ(笑)
ということで、こいつも換えてみようと・・・。
バンブートレイ。
お値段以上のニトリさんで購入・・・ブラブラ物色中に遭遇しました。
これでシワシワヨレヨレ解消。でもちょいとかさばるようになってしまいますが。
それから・・・ (バンブーではないですが)
ヤマラーするときに持って行ったこのケトル。
もうちょっとコンパクトなケトルでいいかと・・・
ソロライフには大きすぎです。
なぜ人は山に登るとラーメンを食べるのか?・・・(答え)みんながやってるから!
ということで、ユニさんの山ケトルをご購入。
クッキング・テーブルウェア用品は結構ユニフレームの製品を愛用しています。
・・・ユニさんの製品、高品質でデザイン的にもGood!
それから・・・
私のソロのおとも・・・小川ツインピルツの・・・幕内照明用にハンガーを!
ポールは2本ですが、ランタンハンガーは1本しかないので、もう1本ランタンハンガーを
購入。
私のピルツ君は支柱ポールをスノピさんのポールを加工・使用しているので
スノピさんの太めのポール用のランタンハンガーを購入。
照明はやっぱり上部から照らしたほうが明るいですからね♪
さて、どこに出かけようかな!
2014年06月02日
竜洋◇初めての夜逃げキャンプ
月曜日にお休みをとり、日曜日からの1泊で竜洋海洋公園オートキャンプ場へ。
自宅から1時間程度でいけるのでこれまでもよく利用させていただいたキャンプ場です。
もちろん今回もソロキャンプ!
日曜日にもかかわらず、満サイト状態じゃないですか!
受付スタッフの方・・・
「どうも明日は運動会の振替休日らしくて、かなり賑やかなんです」
「でも、デイキャンプの方も結構多いので、夜にはだいぶ空いて静かになると思うんですが・・・」
(事前にできるだけ静かなサイトを希望していた私に気遣ってくれました)
前回の桃太郎公園キャンプでできなかった”焚き火”のセッティングも完了!
夜の楽しみの一つですよね?!
しっかし、混んでる。
午後1時半ごろに到着しましたが、フリーサイトはお隣さん方に囲まれた
ピルツ7が張れるギリギリのスペースしかない・・・ギョエッ!
仕方ないか・・・
しかし、日中は暑かった~。真夏日です。
しかも、霧が発生しているのような感じで辺り一面に白いモヤがかかっている・・・
何だ?こりゃ濃度の高い潮風か。道中も霧の中を走っている状態でした。
とにかく暑いのでアイスクリームをガブリッ!
売店でご購入♪
今日のお部屋はこんな感じ・・・お座敷です。
CDを聞きながら時間を過ごすも・・・
お隣の母子グループさんたちの大声にかき消され・・・ガマン!ガマン!
しょうがない・・・
こうしているうちにあっという間に夕暮れ。
午後4時半頃にデイキャンプの方たちがキャンプ場を後にしていました。
えっ、でもかなり宿泊者いるなあ。
お隣さんの子供たちも相変わらず大声で・・・・
ガマン!ガマン!
6時を過ぎたあたりから涼しくなり、竜洋にも夜がやってきました。
多くのキャンパーさんがキャンプ場横のしおさい竜洋へお風呂に出かけていきます。
お隣さんのお母さん方もお風呂に行ったのか、子供たちだけの様子。
ついには私のテントの周りを走り回り・・・
テントロープに足を引っかけたり、いじくったり・・・
ガマン!ガマン!
日没後もお隣さんは大きな声で・・・・
プッチ~ン!
もうガマンの限界!!
こんなキャンプ嫌だー!
というわけで、スタッフに別れを告げ、午後9時過ぎ荷物を引き上げ、自宅へ夜逃げ(笑)
(自宅から持参した薪もそのまま持って帰ってきました(笑))
もうここのキャンプ場にソロで行くのはコリゴリ・・・ ε=(。・`о´・。)
シーズン中のソロキャンは、場所をしっかり選ばないと・・・。
(ファミキャンやグルキャン、初心者キャンパーさんにはいい場所ですよ!)
2014年05月27日
イグルーウォタージャグ☆コック交換
かなり前に海外から直輸入したイグルーウォタージャグ(2ガロン)
最近では、ネット販売で普通に販売されているようですが・・・
こやつの蛇口はプッシュ式コック。
片手でコックを押さえていないと水が出ない。
手を洗うにも片手ずつでは・・・確かに不便なんですよねえ。
というわけで、みなさんの改造情報を参考にプッシュ式コックを
焼酎サーバー用コックに交換。
プッシュ式コックは簡単に外せます。
内側のプラスチックボルトをクルクル回して・・・スポンッ!
下の画像右側にあるのが焼酎サーバー用コック。
こちらもネット情報を参考に楽天さんを通じて購入。
取付けも簡単。
5分もかからない・・・簡単すぎる。
というわけで、あっという間に交換作業終了!
ぴったりフィットです!
水量が少なくなると言われてますが・・・。
確かにっ!節水モードですね。
手を洗ったりするには問題ない水量ですが、ケトルに水を溜める際は
時間かかりそうです。
ま、水は大切に使うということで!(笑)
2014年05月19日
バンブーテーブル
お座敷スタイルで使用するソロ用折り畳みバンブーテーブルを購入。
ひさしぶり?のキャンプグッズ購入です!
幅約60cm×奥行約50cm×高さ約21㎝。
ソロであれば十分なサイズです。
某ネットでたまたま目にして「バンブー」の文字に惹かれ、購入となりました。
Vacancesというブランド?らしいのですが・・・送料込みで5,000円強。
見た感じではなかなかしっかりと作られています。
この値段でこの感じならいい買い物だったかも。
そういえば、同時にSP様のテーブルコーナーRも購入しておきました。
家族でキャンプに出かける機会もほぼなくなったのですが、
とりあえず、揃えておこうと・・・。
バンブー同士、比較してみました。
白色とこげ茶色。比較した私がバカでした。
・・・SP製はさすがです!ひと目でその違いが分かります。
肌触り、光沢、上品さ、格が違いました。
いい仕事してますなあ、SPさん。
で、これいつ使える時が来るのだろう・・・大切に保管!
2014年05月12日
桃太郎公園 ~リハビリのソロキャン~(後編)
桃太郎公園で一夜を過ごし・・・am4:00起床。・・・まだ暗い~。
でも、am4:30にはだいぶ明るくなってきましたョ。
ヒンヤリと澄み切った空気はキャンプ場ならではのモノですね。
朝は、いつも1杯のドリップコーヒーから。
シングルバーナーがシューシューとガスを噴き出す音・・・。
ホワイトガソリンが燃焼するかおり・・・。
「いいなあ~」と一人でつぶやく・・・変人?(笑)
私以外に公園内にキャンパーは2組いたようですが、まだみなさん就寝中の様子。
私はゴソゴソと着替えてカメラ片手に朝のお散歩へ♪
公園横を流れる木曽川を見に川岸まで下りてみました。
上流側の景色が最高!
この景色がサイトから直接見れれば、感動モノだなあ・・・。
場内をグルッと1周。
意外と広い公園なんです。
じゃぶじゃぶ池もあって、鴨が2匹お散歩してました。
さてさて、朝食タイム。
またまた簡単調理です。
ライスクッカーでご飯を炊き、おかずは肉野菜炒め。
・・・炒めて、だしのもとを入れて塩胡椒しただけ。(簡単!)
そして、おじさんには欠かせない、味噌汁(インスタント)。
ご飯を食べ終わり、後片付けも終わり、しばらくのんびりしてから帰ろうと思って
いたのですが、10時過ぎ辺りから公園内がザワザワ・ガヤガヤ・・・
大勢のBBQ客が押し寄せてきたので、即退散決定。
今回、このキャリーカートが大活躍でした。
駐車場とサイトを3往復で荷物の運搬が完了できました。
いつもはオートキャンプなのでまたしばらく活躍の場はないかな・・・。
桃太郎神社さん、どうもありがとうございました!
(赤鬼さん、バイバイ)
2014年05月11日
桃太郎公園 ~リハビリのソロキャン~(前篇)
5月9日(金)からお仕事をちょいとクローズさせていただき、
今回は、愛知県犬山市にある桃太郎公園へ向かいました。
いろいろと事情があって、半年ぶりのキャンプ♪
いやー、よく我慢しました。(エライッ!)
まずは、公園の横にある利用者専用駐車場に愛車を置き、利用申請に
向かいます。
公園には昼前に着きましたが、BBQを楽しんでいるグループが1組だけ。
手続きは、桃太郎神社周辺にある売店で行うようで・・・
駐車場から最も近くてみなさんがよく手続されているらしき「レストラン桃太郎」へ。
この公園の利用料金は、土日500円。平日は無料。
私は、金・土曜日利用でしたので500円也!安っ!
なんなく利用申請も終わり、許可証となる”のぼり旗”を手渡されました。
・・・サイトに掲げます!
なお、トイレはサイトからかなり遠いけど、水洗トイレで清潔です。
水場は・・・ぜいたく言えません。
手続きが済んだら、一生懸命荷物を車から設営場所まで運搬。
(この公園にはオートサイトはありません。)
半年ぶりのツインピルツ!
情けないことに、自作のビルディングテープをどう使うんだったか記憶が・・・。
んっ?んっ?・・・少々手こずりながらも無事完成!
ここの公園、駐車場とトイレが反対方向にあり、かなり離れています。
よって、今回はそのちょうど中間あたりの場所をチョイスして設営しました。
(「レストラン桃太郎」の裏手あたりです。)
設営が終了して一服した後、公園から一本道を隔てた隣にある「桃太郎神社」へ。
とにかく個性的な神社!子供の神様だそうです。
桃太郎、桃から生まれて万歳してるしっ(笑)
お参りが済んだらサイトへ戻り、「かんぱ~い」♪(*^^)o∀
今日は、気温もぐんぐん上がり、絶好のビール日和です。
桃太郎公園の横には、おっきな木曽川がゆうゆうと流れていて、
下流方面の山の上には日本モンキーパークの観覧車が顔をのぞかせています。
なかなか良い景色です!
この景色を観ながらだらだらと飲んでいると、すっかり夕暮れになりました。
楽しいことをしていると、時間が経つのが速いっ!
今晩のメニューは焼きそば。
ソロの時はいつも簡単メニューです。
ゴミ持ち帰りなので、今回は具材も家でカットし、ジップロックに入れて持参しました。
なので調理は炒めるだけ・・・。
夜中、トイレまでの道のりがちょっと怖かった・・・。(≧Д≦)゚,。。ビビリ~
真っ暗闇の中、「ヘビに注意」と書かれた看板の立つ木々の中を
歩いていくんです~。
・・・無事、ヘビに襲われることなくサイトに戻り、爆睡!
後編へ続く・・。
2014年03月13日
キャンプの相棒がやってきた!!
ついに、相棒がやってきた!
先代に別れを告げ、この冬、一度も冬キャンせずに待ってた新しい相棒。
キャンプに行けないからブログ更新も滞ってました・・・。
なんだか、遊び心をくすぐるゾ!
内装はシンプル。でも、こんなもんで十分と思ってました。
ホワイトがいい感じで・・・。
早く、キャンプに出かけたくなる・・・。
そして、試運転!
車高が高い!いい眺めだ!
そして、4日後・・・
「えっ?!動かないんですけど・・・。」 (通勤途中、信号待ちにて)
「100kmも走ってないんですけど・・・。」 (レッカー移動により、入院)
こうして、またじっと退院の日を待つのでした・・・キャンプお預け、トホホ

2013年11月25日
のどかな一日 ~ガーデンランチ~
というわけで、週末久しぶりにガーデンランチ。
買い出しから道具のセッティング、調理まで一人でこなし
・・・家の中の住人にひとこと「誰か手伝わんか~い」・・・シーン(-_-;)

気を取り直して・・・一人お庭で包丁を握りしめ・・・
炎の上には豚汁!

炎の下に入れておいた焼き芋!
なんか、季節を感じる~。

そして手羽もと!ヤキヤキ
(ガーリックと塩コショウで味付け)

最後にヤキマシュマロ!

そして、小鉄くんが料理を狙う!(笑)
お腹が空いた住人全員お庭集合。

のどかな一日でした。
2013年11月18日
近場の竜洋でキャンプ ~雨にも負けず~
2泊を計画すれば予定が入り...。
そんなついてない事情にも負けず、11月15日(金)からの1泊、雨設営
覚悟でいつもの竜洋オートキャンプ場へソロで出かけてきました。
約3か月ぶりのキャンプ・・・

設営が終わると雨もやみ、陽がさしてきました。
今回もツインピルツとモンベルミニタープのおうちです。

リビングは雑然としていますが、ロースタイルで!
雨の日はブルーシートが大活躍です(笑)。

一人であれあれこれやっているとあっという間に夕方!
ゆっくりコーヒも飲んでいないのに。

そしてあっという間に日没。夏場と違ってすぐに夜になっちゃうんですよねえ。

とりあえず乾杯!

本日のつまみはお刺身。寒いのに・・・大好きなんです。
メインディッシュは寄せ鍋。鍋に具材を入れるだけ!(楽・簡単・早い!)


ご飯の後かたずけも終わり、楽しい焚火。
たいした風もなく、快適です(ちょっと炎が流れていますが、微風です!)

午後7時ごろから4時間ほど薪をくべながら星を眺めたり、写真を撮ったり・・・。
夜遊びを満喫!

本日、フリーサイトには私以外にランステファミリーがひと組。
個別サイトもひと組だけでした。平日は空いていて快適!

テント内では、気やすめに持ってきた「イワタニ カセットヒーター CB-8」を寝る前に
ちょこっとだけ使用。
あまり使ってないのですが・・・もう販売終了したんですね・・・。
この時期なら十分の働きでしたよ。

そして、次の日の朝。快晴!
ちょっと遅めの6時半起床。幕は朝露でびしょびしょです。

まずはお決まりのコーヒーを一杯。ドリップコーヒーはやっぱり美味しい!

朝食は、昨日の鍋の残り。かなり残ったのでおうちにも持ち帰りました。

朝食の片付けが終わると、撤収準備。
オフトンもしっかり干しましたよ。

こうしてam11:00チェックアウト!
久しぶりのキャンプは新鮮で楽しかったなあ。
リフレッシュ!

2013年10月14日
スノーピークのオフトンがやってきた

「家の布団と同じように掛けと敷きに分かれてるのって落ち着くような・・・。」
「キャンプで熟睡できるとテンションもあがるよなあ。」
そう思い始めてご購入。
大きな箱に入って到着しました。

今回アイテムの仲間入りしたのが『セパレートオフトンワイド1400』。
ウォッシャブルダウンが1,400g。最低使用温度マイナス8℃。

以前、”ふもとっぱら”へ冬季訓練に出かけた時がマイナス10℃ほどだった
から、上に毛布を掛ければセパレートオフトンでもいけるでしょう。
ちなみに、愛用しているモンベル『スーパーストレッチバロウバッグ#0』の
使用可能温度はマイナス31℃。
バロウバッグは極寒地、セパレートオフトンは寒冷地に使用という形かな。
二つ並べると、セパレートオフトンのほうがかなり縦に長い。
画像右側が『スーパーストレッチバロウバッグ♯0ロング』

とりあえず広げてみました。
ワイドだけあって十分な大きさ。

この両サイドファスナーを開ければ 「掛け」と「敷き」に分離できるらしい。

暑い時は足元を横に横断するファスナーを開ければいいんだな。
フムフム。・・・暑ければそもそもセパレートで使えばいいのでは・・・。
とはいえ、寝てる時に足元が暑いのを嫌う私にとってはありがたい機能です。

それにしても見事なふんわり感。
ダックダウン80%の羽毛布団。
家ではせんべい布団、外では羽毛布団ってなんか逆のような・・・。
まあ、たくさん外で寝て来いということですね!
